Web
Analytics

やどかり生活

雪国生まれで転勤族。引越しやすい収納、どこの土地でもやりくりできる家計簿を模索中です。

食費の袋分けと買い物しないグセで約3000円の食費改善 夫婦二人 2020年9-10月の食費結果

 ようやく改善!少しずつ減少してきた食費と太る献立選び

転勤族で野菜嫌いな夫を持つ夫婦二人の食費 

 我が家は夫婦二人。

 北海道内をぐるると巡るであろう転勤族で、妻である私は幸運にも引越先であまり途切れることなく、パート仕事を見つけることができていました。ですが、今回の引越先が小さな町であることと、仕事探し疲れ等ということもあり、夫1馬力でやりくりをして、貯金をしたく食費を改善することにしました。

 食費には米・調味料・バターはもちろん手抜きしたくなったときのコンビニ弁当も含まれています。(旅行のときの外食やそれぞれおこづかいで買った、どうしても食べたかったものについては除いています。)

 夫は野菜全般が嫌いで、特にきゅうり・なす・玉ねぎは判別できた段階で食べてはもらえません。なので、例えば玉ねぎは切り刻んで炒めまくってカレーにいれる、なすも皮をとり切り刻んでボロネーゼにする等工夫が必要です。私自身料理が得意ではなく、料理作りが気分転換にもならないので、徐々に遠慮がなくなり、ピーマンを入れ、キャベツを入れ、白菜を入れ等していますが、野菜炒めやもやしでかさましなどの節約はできないところがネックになっています。

 現在、食費が貯金したい金額を食い荒らしていることもあり、2020年下半期の目標ととして『貯金を喰ってしまう食費の改善』を掲げているわけですが、食費を週ごとに袋分けをし、極力予算の範囲内で収めることと、さらに今回は「食費だけを記録するアプリ」を使って、食費の改善を試みました。

yadokarilife870.hatenablog.com

 

9月18日~10月21日 計34日間 食費の結果

予算は過去、ブログにあげているように日数に変動はありますが、毎月31日間を基本として食費31日×1000+飲料7000円=38000円としています。

食費は1週間7000円と予算を決め、入力した結果がこちらです。最終週が10/22となっていますが、実際は10/21となっています。

f:id:yadokarilife870:20201026153957j:plain

予算を超えている週がとてもわかりやすくなっていますが、食費は合計37033円 と34日間と計算しても3033円の予算オーバーとなっています。飲料は8221円でこちらも少しオーバーしました。

予算 食費31000円 飲料7000円 

結果 食費37033円 飲料8221円

 

ですが、過去2ヶ月に比べて少しずつ減少傾向にあり、先月と比べ食費が3141円、飲料が1035円減少と嬉しい結果となりました。

 

先月の苦々しい食費の結果は☟こちらです。

yadokarilife870.hatenablog.com

 

食費を改善できた要因

・ふんわりメニュー決めと作り置きおかずの工夫

 ガチガチに1週間のメニューを決めてもどうも当日作る気になれない、ということがあったため、ふんわりと1週間メニューを決め、作り置きおかずは飽きてしまいがちなため、一品のみ作るようにしていました。これでまず余計な出費が(足りないからお惣菜い一品購入がなくなり)少し収まりました

さらに過去の反省を踏まえ、作り置きおかずでなぜか残りがちなひじき煮は思い切ってお弁当に入れるように一品ずつとしてお弁当カップに入れて保存しました。こうすることで飽きず、またおかずとして提供しやすくなり、作り置きおかずを100%活用することができるようになりました。

 

f:id:yadokarilife870:20201026154039j:plain

 

・アプリで食費管理と炭水化物の活用

 今回は『食費簿』という食費のみを管理できるアプリを活用しました。1週間をどの曜日ではじめるか、また予算をどうするか設定できるようになっています。お財布にはどうしても念のため予算より多めに入れてしまうため、アプリで使った金額を確認しながら、今回は極力予算を超えた買い物をしないよう、『買い物しないグセ』をつけるよう意識しました。決めたメニューを作りたくないときや土日は冷凍ごはんやパスタを使ったメニューとなり、結果『太る』というオチにはなりましたが、食費の改善にはつながりました。

f:id:yadokarilife870:20201026162054j:plain

 10~11月は『袋分け家計簿』アプリと太らないメニュー

 今回利用してみたアプリなのですが、1週間毎の利用した食費は見やすいメリットはあるものの、「この週は1週間単位ではなく10日で。」といった期間の調整ができないのが悩みの種だったので、次回は『袋分け家計簿』というアプリを使って試してみたいと思います。こちらは1カ月単位で集計ができる点と期間の区切りはできないものの、まさに袋分けどおりに集計できるようになっているので、使いやすいのでないかと思い、試してみることにしました。最後の日用品の行が隠れてしまいましたが、日用品も合わせた合計になっています。

f:id:yadokarilife870:20201027110455j:plain

 

 そして献立についてですが、なんせおかずが足りなくてもオムライスやチャーハン、パスタで乗り切る<ごはん・パスタ作戦>で乗り切ったため、食費は改善されたものの、体型が改善されない結果となってしまったので、献立改善をしつつ、さらに食費が改善されるよう、10月から11月も工夫してみたいと思います。

 

 

 

 

 

アイスとスイーツは食費の敵 8月21日~9月17日 夫婦二人 食費節約への道

夫婦二人だけど食費が減らない!2020下半期『食費を予算内に収める』作戦

食費節約対策 袋分けを試す 

「食費が貯蓄を食っている」事実をなんとか改善したく、2020年下半期、目標に掲げた『食費を予算内に収める』。

 

2020年上半期と過去1年間を反省した食費に関する記事は☟こちらです。

yadokarilife870.hatenablog.com

 

前回の惨敗食費結果は☟こちらです。

yadokarilife870.hatenablog.com

 

今回は対策のうちのひとつ、「食費の予算袋分け」を試してみました。

「袋分け」なんですが、現在使用している雑誌付録のパスポートケースを利用する前は実践していました。ただ気づけば、私の中でなぜか滅んでしまっていたので、今回は再挑戦です。

 

f:id:yadokarilife870:20200916144033j:plain

 

袋分けの封筒はゆうちょ銀行。日付・摘要・支払い・残高と記載ができ、大きさも手ごろなので活用しています。

こちらを4枚、食費3枚と飲料1枚に分けて予算を振り分けます。

f:id:yadokarilife870:20200916144058j:plain

パスポートケース内のクリアケースでは「日用品費」「医療費」「交通費」「町内会費」と分けており、さらにこの封筒を入れることでぱんぱんになっている状態です。

 

8月21日~9月17日 食費の結果 外食は減ったが暑さとストレスに負けた

予算は外食・お米代・調味料等も含めた「食費」が1日1000円、今回は日程的に28日間で計28000円。お酒は飲まないのですが、相方さんが職場へ持参する飲料を含めた「飲料費」が1カ月7000円となっています。

 

予算      食費28000円    飲料 7000円

【1週ごとの食費・飲料の結果】

8/21~8/27 食費  7101円 飲料 2404円

8/28~9/3             9241円    5093円

9/4~9/10     14832円              567円

9/11~9/17              9000円    1043円

(9/11~9/17 週は10日分ではなく7日分にしました。9/17予算を加算しています。)

 

結果は無念の予算オーバーです。

食費については合計40174円、飲料については9107円でした。

飲料については、暑さとアマゾンタイムセールで箱買いしたこともあり、次月の繰越ペットボトル分があるので大目に見るとして、食費、特に3週目の金額の高さ。この週お米を購入したんですが、それにしても予算オーバーしすぎでは、と振り返ってみると暑さ=アイスクリーム。

 

セイコーマートのソフトクリームだ。

 

普段は温泉旅館でたまに無料で食べられるアイスとして見かける小さくて安いロッテの『北海道 バニラバー』のチョコレートバージョンか『スイカバー』の箱買いできるバージョンを冷凍庫に常備しているんですが(偶然にも両方ロッテ)、つい暑さからセイコーマートの北海道メロンソフトもしくは北海道メロンモナカを衝動買い。

とてもおいしいのですが、お値段が北海道メロンが税別185円、北海道メロンモナカが税別140円とうっかりどさどさと買おうものなら1000円オーバーします。こちらをパカパカ食べていたのが要因のひとつ。

しかしおいしいのでぜひご賞味を。

そしてやはりお菓子、やっぱりお菓子。つまみ食いのためのお菓子購入がなかなか響いています。さらに今回も暑さによる「思考停止」買い物により予算がオーバーしてしまいました。

 

次回 買い物方法の改善とアプリの導入

さて、予算はオーバーしたものの悪いことばかりではありません。涼しくなってきており、当人にもいよいよやる気と危機感が生まれてきているので、次回は二つ新たなことを導入します。

 

ひとつは予算アプリ。8月は導入したものの、入力が長続きしなかったためご紹介できませんでしたが、今回は食費に特化したアプリを導入してみます。うまく活用できていればご紹介したいと思います。

それと買い方の改善。根本の買い物の仕方を改善しなくてはおそらく減ることはないと思うので、旬の食材を中心に献立作りを模索してみたいと思います。

 

www.kikkoman.co.jp

 

 

 

 

 

 

無印良品 ハイバックリクライニングソファのメリットデメリット

 元祖人をダメにするソファ 無印良品の『ハイバックリクライニングソファ』ですが、一度廃盤になったかと思いきや、2018年頃リニューアルして販売されるようになりました。

相方さんのわがままバディにより2度ソファをダメにされたため、「えぇ~い、もういやじゃ!一人ずつのイスにする!」とリニューアル前に購入したため、現在販売されているものと違うようで、参考になるかどうか迷いましたが、約5年近く使用してみてのメリットデメリットが見えてきたので、これから購入予定の方、購入を検討している方の参考になれば、と思いまとめてみました。

 

『ハイバックリクライニングソファ』のメリット

大人でもゆったり座れる大きさ

 一人掛けのソファの大きさですが幅が74㎝と大きく、大人が足を組んで座っても(そんなんだからか?!過去のソファは破壊された)十分な大きさです。リクライニングの角度により奥行114~134.5㎝、高さ66.5~89.5㎝と背もたれが高いので、背もたれの長さに不自由なく、わがままバディな相方さんもオットマンなしでもゆったりと座ることができています。リニューアル前の本体は頑丈で(無印良品公式HP リニューアル後の『ハイバックリクライニングソファ』の口コミを見ると耐久性であまりよいことが書かれていない)5年ほど使用していますが、過去のソファのようにガタつき、破損はいまのところありません。

自宅でも手入れ可能なソファカバーと選べる36種類

 ソファカバーは2枚の大きなカバー構成となっており、マジックテープでそれぞれ着脱できるようになっています。マジックテープを保護するための保護テープが付属でついてくるため、マジックテープを保護してご自宅で洗濯したり、クリーニングに出すこが可能です。

ソファカバーは約36種類から選べることができ、無印良品の店舗に生地見本がありますので、こちらで見て触って店員さんに相談されたほうがイメージがつかみやすいかと思います。

私は色が濃いブラウンの生地を選んだのですが、座っているときの色のこすれや日焼けが目立つようになり、色が薄いほうがよかったのかな、と反省しています。

(でもデニム色したブルーのカバーに憧れる。)

 

 無印良品 綿デニムハイバックリクライニングソファ・1シーター用カバー/ブルー 02476984 良品計画

へたっても自分で戻せるふんわりウレタン素材のクッション材

 クッション材の中身がウレタン素材で普段は座っていてもふんわりしているのですが、相方さんは体重が100㎏近いわがままバディなので、クッション材がへたってしまうことがあります。そんなときもクッション材は3つに分かれているので、クッション材を取り出し、ウレタン材をほぐすとすぐにふんわりクッションに戻ります。

 

『ハイバックリクライニングソファ』のデメリット

 

ゆったり座ることができる分本体がデカく、圧がすごい

 メリットゆえのデメリット。無印良品の店舗で見るとさほど大きさを感じないのですが、転勤族で引越し先で利用しようと間取りを確認し、幅もメジャーで計り、イメージした上で『ハイバックリクライニングソファ』の一人がけを二脚設置したのですが、部屋に余裕があまりなく、「やってもうた。」『えっ?でかくない?』ととまどいを覚えたことを思い出します。

こんな失敗を今後、少しでも防止するのに発見したのが、無印良品『インテリアシミュレーター』です。

かなり以前から存在していたようですが、価格は改定前の価格となっています。

muji.livingstyle.jp

 

収納用品に特化した『収納サイズシミュレーター』というのもあります。

www.muji.com

試しにハイバックリクライニングソファの購入をした直後の間取りを作成してみます。

 

f:id:yadokarilife870:20200909105723j:plain

 

平面の間取り図です。ハイバックリクライニングソファ以外、リビングダイニングは無印良品の家具は使用していませんが、イメージとして似た寸法の家具を配置しました。広さはリビングダイニング合わせて約10畳。平面だとそこまでソファの大きさを感じませんが、作成した平面の間取りを立体3Dで確認することができます。

立体間取りがこちら。

f:id:yadokarilife870:20200909105739j:plain



この中にテレビ・石油ストーブ・棚が入ります。

立体で見るとわかりますが、「リクライニング倒せるの?」ってくらい、なかなかのぎゅうぎゅう状態です。

現在はリビングが広くなり(リビングダイニング 約14畳)余裕がありますが、購入する際は平面間取りで作成し、3Dで確認したほうがよいかと思います。 

 

ウレタン素材のへたり具合が人によってかなり左右される

 クッション材に使われているウレタン素材ですが、体重や座り方によって、クッション材のへたり具合がかなり変わってきます。どんなにへたってもほぐせば戻るのはよいのですが、わがままバディな相方さんのソファはへたるのが早く、数カ月に一度は気づけばクッション材をほぐすようにしています。

 

頑丈がゆえなのか、本体が重い

 現在のハイバックリクライニングソファがどうなっているか、無印良品の公式ホームページ口コミを見るとなんとも言えないのですが、リニューアル前のハイバックリクライニングソファについては頑丈でいまのところ、がたつきもなく使用できています。

ですが、それがゆえに本体が重く、「売りに持っていこうかな~っ。」なんて気楽な気持ちにはさせてくれません。万が一売ることや購入後の引越しを考えている方はメルカリ等でご自身がラクラク家財配送が安く利用できる地域か確認したほうがよいでしょう。

その後の経過とまとめ

 その後、さらに引越しをしてから転勤族であることと、実家の片づけで物が多く、苦労していることから『極力ひとりで運ぶことができる家具』もしくは『分解してひとりで運ぶことができる家具』へ切り替えることへの闘志がわき、1シーターが2脚ありましたが、ひとつとなり、もうひとつは『マルニ木工』さんの『マルニ60 オークフレームチェア』というソファに変わりました。

価格としてはマルニ60の方が高額ですが、一人で組み立て・分解が簡単にできること・木の種類が選択でき、『キノママ』という節・木目が不揃いなシリーズだと比較的手に入りやすい価格であるということ・メルカリ等フリマアプリでクッション部分が安く手に入ることからイスのフレームは保証がきちんとある店舗からクッションはフリマアプリで入手することで定価より安く揃えることができました。

 

 

相方さんは気に入っているようなので、破壊されるまではハイバックリクライニングソファ1シーター 1脚は引き続き使用していきたいと思っています。

 

メリットデメリットをあげてきましたが、ハイバックリクライニングソファを購入する際は本体と別売りのカバーが必要となり、1シーター本体が税込29900円+カバーが手ごろなものでも14900円とトータル44800円となかなかなお値段です。カバーの色等も含め、いろいろな方向からの検討をおすすめします。

 

 

 

 

 

換気や暑さによる窓の開け閉め 強風の翌日は網戸に注意 私が居間の照明を見つめる理由

今週のお題「暑すぎる」

換気や暑さによる窓の開け閉めで注意してほしいこと~レアケース編

 
今週になり、ようやく夏らしいカラッとした暑さが数日続いている北国の小さな町に住むやどかりです。

ここ3週間ほどは気温が25~30度で気温が夏日以下なら快適かと思いきや湿度が82%以上と高め、日によっては湿度が高すぎて計測不能な日も多くありました。

この状態で窓を閉め、ハイブリッド型の除湿機を稼働させると湿度は下がりますが、室温は1~2度上がってしまいます。

社宅住まいの転勤族で暑さをしのぐのは『扇風機のみ』となっているため、私が自宅にいるときはほぼすべての窓を全開にしています。

数年前、「網戸」と「窓」によって起きた小さな出来事を思い出しましたので、みなさまには同じ出来事を繰り返してほしくはないと思い書きました。(といってもレアな状況です。)

居間の照明を見つめる理由

 数年前の夏、現在の小さな町へ引っ越す前の出来事です。
その町の私が住む社宅は町の中心部から近いものの、周辺が森林豊かで、鳥がさえずり、季節になるとカメムシとの戦いがはじまる、そんな場所にありました。
 
私は夕方、自宅へ戻るとまず窓を開け、風通しをよくし、それから夕食の準備をはじめることが日課でしたので、いつも通り、窓を開けた後、夕食の準備をしていました。
 夜、夫が自宅へ戻ってきたものの、日が長く、電気をつけなくても十分に明るさがあったため、リビングとダイニングが一緒になった部屋の照明をつけず、夕食をとっていました。

f:id:yadokarilife870:20200825122309p:plain 

 その後いよいよ暗くなり、天井にあるリビングの照明をつけ、テレビを見ていたところ、なにやら顔に当たるものがあります。

 何かと思ったら、小さな虫。
 部屋の網戸は引越ししてから、何枚か張り替えたものの、張り替えていない網戸から入ってきたんだな、やれやれと思いながら、虫を駆除します。
 が、また一匹小さな虫が顔にぶつかってきます。
 夫へ「なんか今日虫多いねえ。」とぼやくと、夫も「なんか多いねえ。」と返事が返ってきます。
なんでこんなに顔に当たってくるんだろう、とふとリビングの照明に目をやると

「ぎゃぁぁぁ!!」

f:id:yadokarilife870:20200825122024p:plain

なんと明るいリビングの照明に、小さな無数の虫たちがうずまき状態でガンガン飛んでいるではありませんか。
そのおぞましい光景にリビング下に座っていた私たちは思わずソファから離れ、照明に群がる虫たちを見つめながら、呆気にとられます。

しかし呆気にとられていても、このおぞましい状況は変わりません。しかし、駆除スプレーではこの無数の虫たちが落下する悲劇が起こります。

そこで私はなにを思ったか、掃除機をおもむろに持ち出し、ゴーストバスターズのように虫を掃除機で吸い出しはじめました。
勢いよく吸い込まれていく虫たち。
なんとかこの窮地を脱することができました。

原因として考えられるのが網戸です。この日の前日、強風だったのと網戸の建てつけが悪く、閉まっていると思っていた網戸がどうやら開いており、そこから虫が大量に室内へ侵入してきたようでした。

この日以来、私は窓を開ける時は必ず網戸がきちんと閉まっているか、確認するようになりましたし、よっぽどのインパクトだったのか、夏の夜にたまにリビングの照明を見つめてしまいます。

つい先日、見つめるついでにリビングの照明をきれいにしました。
きれいにした後、リビング照明のフタを戻す前に虫よけスプレーとクモ駆除スプレーをして十分に乾かしてから戻します。
こうすることでコーティングされ、照明に虫が寄り付かなくなります。
引越前の自宅はリビング照明をLEDに変えるほど徹底しました。

私はその後どうしても気になり、そのとき買い替えたかったマキタの掃除機を買い替えました。
マキタの掃除機を購入したときの記事は☟こちらです。
yadokarilife870.hatenablog.com

もし、近所に森林があり、または虫が発生しやすい場所に住んでいるようでしたら、2階以上であっても網戸の開閉状況には充分気をつけましょう。(私はこのとき2階に住んでいました。)


壁や天井にスプレーをしておくと効果的です。






 

赤字体質は治らないのか 8月1日~20日 食費結果

夫婦二人の食費 赤字体質改善計画

8月1~20日食費結果

2020年下半期の目標を『食費は予算内に収める』を目標にしているやどかりですが、目標を掲げ、スタートした7月後半の食費は予算内ではないものの、いいスタートができていました。

その報告が☟こちらの記事です。

yadokarilife870.hatenablog.com

 

yadokarilife870.hatenablog.com

 

8月は1週ごとに食費の結果をブログにするつもりがまとめてになってしまいましたが、結果はいかに。

まずは8月1~20日食費から報告します。

 

8/1~ 7  食費  9256円 飲料1273円 

8/8~11    食費  8088円 飲料2581円 

8/12~20  食費11936円 飲料1924円

 

食費と飲料が分かれていますが、食費は1日1000円(米代・外食含む)・飲料は7000円と設定しています。

8月以降食費が爆上がりします。

やってもうたっ!

 

f:id:yadokarilife870:20200820163712p:plain

 

 

家計簿をよく見ると悲しいかな、原因は明らかで

・病院へ通院のため札幌へ帰省した際の外食。

・湿度が高い日が続き、料理を作る気力がなくなり、コンビニやらスーパーのお弁当等に手を出す。

シャウエッセンに手を出すほど、食費への危機意識がなくなる。

 

外食の分、他の食費を減らすべきだったのですが、ぼーっと買い物をして帰る、というのが8月は何度かあったため、このような結果になりました。

 

7/19~8/20 約1カ月(実際は約32日間)の食費結果

下半期1カ月目の食費結果がこちらです。

 

食費 40862円(うち外食・弁当等 8690円)

飲料      9598円

 

合計50460円 

 

予算が31日間予算だと食費 31日×1000円+飲料 7000円=38000円と設定したので、12460円の予算オーバーとなりました。

ひぃぃー。

貯蓄が食費に食われました。

しかもこんなに予算オーバーなのに2週連続同じメニューの日があったりと、落ち込みひとしおの1カ月でした。

 

その同じメニューとなった一品がこちら。

ちくわと鶏肉の甘辛炒め。

f:id:yadokarilife870:20200820165404j:plain

 

炒めた後、醤油・酢・砂糖を大さじ1ずつ(砂糖は調整してみていただいて、多めにタレをつくるときは2人分で大さじ2ずつで)を混ぜたボールに炒めたちくわと鶏肉を和えてお皿に盛るだけです。ちくわが安い日に作っていました。

 

 

前年同時期と比較すると22.3%減少、前月より約15%減少が唯一のよい情報ですが、なんとか対策を打たなくてはなりません。

 

次月への対策として、

・8月21日以降、使い切っていない材料を使ってできるだけ1週目の出費を抑える

・1週ごと袋分けを試す

・ブログで見やすくできるよう、なにか家計簿アプリを使う

・とにかく食費の予算を意識する

・外食、弁当等で出費がかさむときは他の食費で抑える工夫をする

 

予算内を目標にしつつ、まずは45000円を切りたいところです。どれが効果的かわかりませんが、とにかくこの赤字体質を年内にはなんとかしたいので、やってみます。

 

 

 

 

 

 

マイナンバーカード オンライン申請から約3週間で受け取ることができました。

マイナンバーカード マイナポイントで9月からポイント還元

小さな町に住んでいるため、特別定額給付金である10万円を申請する際、書類が早めに届き、さっくり入金してもらうことができました。
そのためマイナンバーカードの必要性は一切感じることなく、今後も必要性は正直感じていません。

ですが、夫が諸事情によりマイナンバーカードを作成することに。
転勤族で引っ越しのたびに紙のぺらっぺらの通知カードを役場や市役所で住所を変更する必要があり、いつ紛失するかひやひやしていたのと、夫が作ってしまうなら、あまり気は進まないけど、えぇーい、お得なことなら、なんでも利用してしまえと、私もマイナンバーカードを作成することにしました。
(紙の通知カードは令和2年5月25日で廃止)

f:id:yadokarilife870:20200817165136j:plain

マイナンバーカード作成

マイナンバーカードの申請は、紙のぺらぺらの通知カード(名刺サイズに緑色)に添付されていた『交付申請書』にあるQRコードスマートフォンから、『交付申請書』に記載されている申請書ID(半角数字23桁)でパソコンから、もしくは対応している証明書写真機、『交付申請書』による郵送から選ぶことができます。

『交付申請書』が手元にない場合、パソコン・スマートフォンから『交付申請書』をダウンロード、印刷をして、個人番号を記載し、郵送で送付します。

手元に交付申請書があったものの、印字されていた住所が引っ越し前のものだったため、念のため、役場で交付申請書を発行してもらい、QRコードを使ってスマホでオンライン申請をしました。(読込後メールアドレスの登録が必要になります。)

オンライン申請の際、自身のカメラで写真を撮ることになりますが、マイナンバーカードに設定した電子証明書の有効期限は5年ですが、
マイナンバーカードの有効期限は10年(未成年者は5年)です。
つまり、成人している私の場合、10年同じ写真を使うことになります。

私は役場でマイナンバーカードを交付してもらうときにそのことを知ったのですが、
えっ?この自宅で撮影したどんよりした写真を10年も使えと?
と内心突っ込みをいれていましたが、皆様は後悔のないよう、撮影は丁寧にすることをおすすめいたします。

写真撮影にこだわらければ、5~10分もあればオンライン申請は完了することができます。

そこから約3週間後、私の住んでいる町は『申請したマイナンバーカードの準備ができた』旨のハガキが届きました。

・届いたハガキ
・通知カード(緑色のぺらぺらした名刺サイズの紙、お持ちの方のみ)
住民基本台帳カードまたは個人番号カード(お持ちの方のみ)
・本人確認書類(運転免許証、旅券、在留カード等のうち1点 これらをお持ちでない場合は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市町村長が適当と認める書類のうち2点<健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証等>)

以上のものを持って表面のシールをはがしたところに記載の各市町村窓口へ行きます。

窓口へ行くと、署名用電子証明書を[発行]に設定した方は英字大文字と数字の組み合わせ6文字以上16文字以下のパスワードと他利用者証明用電子証明書暗証番号・住民基本台帳用暗証番号・券面事項入力補助用の4桁の数字を組み合わせたパスワードを考えることになります。

てっきり英大小文字数字を混ぜてだと思っていたので、英字大文字数字に少し驚きます。

実際、役場に設置されている端末に直接設定したパスワードを自分で入力し、確定作業をしたのち、マイナンバーカードを受け取りました。

マイナポイント予約で9月からポイント還元

そもそもマイナポイントとは何でしょうか?

マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です)QRコード決済(○○Pay)や電子マネー交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。

*1

ということは、単純計算で、総額20000円利用により約5000円のポイント還元がされるという仕組みになります。

設定する電子決済ですが、最近作成したVISA LINEクレジットカードのカードショッピング(iD利用分含む)は対象外のため、LINEPayによるチャージ&ペイ(VISA LINEクレジットカード登録)にするか迷いましたが、ここはやはり最も利用しているd払いを選択します。

9月からポイント還元のため8月中は予約になるのですが、その予約をするためにスマホからは専用アプリをダウンロードして設定することになります。しかし、このアプリ、評価がびっくりするくらい低い。

評価のコメントを読むと、そもそもマイナポイントアプリ対応端末か確認する必要がありそうです。
そんなわけで確認しようと一覧があるので、クリックするとずらっと並んでおり、ちょっとめげてきます。

対応端末か確認できたところで、マイナンバーカードを受け取る前に設定した数字4桁を入力しますが、エラー。

f:id:yadokarilife870:20200817170027j:plain

そもそも【マイナンバーカードをスマートフォンにセットして「次へ進む」を押してください】の意味がわからない。

これはスマホNFC/Bluetoothをオンにしてマイナンバーカードを読み込む作業のことを指すようでした。

f:id:yadokarilife870:20200817165234j:plain

私の携帯端末はNFCオン、Wi-Fi解除・4G接続でなんとかうまくいきましたが、メーカー・機種により読み込みさせる携帯とカードの向きが異なるようです。(「読み込みがうまく行かない場合」というところをクリックすると各種メーカー・機種が選択でき、読み込み方が図で表示されるようになっています。)

次にポイント還元を利用する電子決済を選びますが、d払い<お買い物>とd払い<チャージ>と選択肢があります。d払い<チャージ>とはマイナポイント申込完了後9月以降に銀行口座・セブン銀行ATM・コンビニからd払いへチャージした場合のことをいうようで、私の場合はドコモ電話料金との合算でお買い物のとき利用のためd払い<お買い物>を選択。

やっと終わるかと思いきや、【決済サービス用ID】の入力にはてなマークが頭に並びます。
思い当たるものを入力するもエラー。

いったんこのアプリを離れて、ネットで『ドコモ マイナポイント』と検索しはじめます。
マイナポイント・d払いのアプリをそれぞれダウンロードしていれば、入力する必要がなかったようで、いったん離れたアプリに戻ります。すると、決済アプリへ飛ぶ画面があったため、クリックするとd払いのアプリへ行き、予約完了です。

f:id:yadokarilife870:20200817165219j:plain

読んでいただいた方、お疲れさまでした。

うすうす気づいた方も多いかと思いますが、情報なしでマイナポイントの予約や利用設定をするとどえらく手こずりますので、ご注意ください。

無事マイナンバーカードを受け取り、9月以降ポイント還元を受け取ることができるようになりましたが、調子に乗ってまたもや買い物しないように気を引き締めながら、買い物したいと思います。

*1:マイナンバーカード ポイント HPより

性別があってもなくても着たい服を選ぶ 『無印良品 ムラ糸天竺編みVネック半袖Tシャツ』と『嵐ライブTシャツ』

今週のお題「お気に入りのTシャツ」

無印良品『ムラ糸天竺編みVネック半袖Tシャツ』と『嵐 Anniversary Tour 5×20Tシャツ』

無印良品でTシャツ選び

f:id:yadokarilife870:20200806161648j:plain

『性別や年齢、体型に関係なく着用できるサイズ感』というコンセプトで『着る人を限定しない服』を販売している無印良品
以前、その服のデザインで、ある意味世間を賑わせました。
現在も『MUJI Labo』という名称で販売されていますが、「わざわざ別ラインでそんなもの出さなくても、メンズ・レディス意識せずみんな買ってるんじゃないか?」と疑問に思ったことを思い出します。

はるか以前にハイブランドがそれこそ性別のない服をデザインしたように、かつてユニクロのメンズニットが女性雑誌に掲載されるほど流行ったように、特にユニクロやGAP、無印良品のような「ちょっと歩けばメンズ商品」の売り場作りのブランドでは、メンズ・レディス関係なく、『デザインがよければ』『サイズが合えば』選んでは買う方が多いように思えます。

 この夏、くたくたになったGAPのTシャツを買い替えようと無印良品の婦人服を見ていたら、よさそうなTシャツを発見。
けれどデザインが好みではなく、紳士服の方をさらっと見ようとして、見つけたのが『無印良品 ムラ糸天竺編みVネック半袖Tシャツ 白 メンズ』です。

婦人服にも同様の名称のTシャツがありますが、ポケットがあり、前後ろの長さを少し変えています。
私としてはポケットもなく、シンプルなほうがよく、このTシャツに関しては婦人服のМを買うよりも紳士服のSサイズを購入したほうがゆとりも長さもあるため、着やすさからこちらを選びました。

凸凹のある糸により、ただの白Tシャツよりも味があり、少し厚手・やわらかな着心地なので、『着ては洗濯』がしやすく、この夏大活躍しています。(ただし下着は選ばないと透けるので気をつけましょう。)

ライブTシャツは割と洗濯に強い 『嵐 Anniversary Tour 5×20Tシャツ』

f:id:yadokarilife870:20200806161710j:plain
考えてみるとアーティストのライブグッズTシャツには割と性別がないものが多いように思えます。
МサイズかLサイズ、もしくはあえてレディースTシャツとしてデザインされたものが販売されている印象があります。

嵐ファン歴たぶん10年の私はコンサートグッズといえば、タオルを毎年購入していましたが、ここ5年ほどはTシャツを購入してライブ終了後、テンションが上がったまま、購入したTシャツをパジャマ代わりにしていました。
今回『嵐 Anniversary Tour 5×20Tシャツ』は白とグレーが時期違いで販売され、今回は使用せず大切に保管しようと思っていたのですが、やはり洋服は着ないと損、という謎の理由で着用することにしました。

その着ているタイミングというのが『リングフィットアドベンチャー』時。
こちら非常に汗をかきます。
私の運動不足と筋力不足が主な原因ですが、こんなときこのTシャツが活躍します。
今回のライブTシャツ、従来より厚手が少しあり、やわらかく、ピタッと着るタイプではないので、動きやすいものとなっています。今のところヘビーローテーションな洗濯にも耐えているので、この夏、今後も活躍が期待されます。

北国住まいでクーラーがないものの、最近湿度(室内の湿度75~88%)が高く、寝苦しい日々が続いてますが、これらのTシャツをフル回転させて、乗り切りたいと思います。

おまけ

f:id:yadokarilife870:20200806161731j:plain

最近着ているTシャツの中で最も微笑みたくなるTシャツです。